3月31日より、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、LINE で厚生労働省のアンケート調査が始まりました。
自分のスマホに来たLINEを厚生労働省を装った詐欺だと思い、一旦スルーしていました。
お役所の名前を出されたら、まず最初に疑っちゃいます。
今回の LINE で来た厚生労働省のアンケート調査について、本物かどうか、返信して大丈夫なモノの見分け方について、分かりやすく解説します。
厚労省からLINEが来た!本物のアンケート?

まず、本当にLINEで厚生労働省がアンケート調査をしたかどうかの確認!
通信アプリ大手のLINEは、新型コロナウイルス対策で厚生労働省と情報提供の協定を結び、この一環として、8000万人を超える国内の利用者を対象に、31日から健康状態などの調査を行うことになりました。
NHK NEWSWEB
一回目は、4月1日までの回答。二回目は4月5日に行われるようです。
厚生労働省の正式な調査のようです。
LINEと厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症のクラスター対策に資する情報提供に関する協定」を締結したことをHPにありました。(厚生労働省HP)
LINE公式HPの調査願い⇒新型コロナウイルス対策のための全国調査にご協力ください
LINEから送られてくる厚生労働省アンケートの第1回目の画面はこちら。

厚生労働省アンケートの第2回目の画面はこちら。

緑地に白抜きの星マークが公式バッチ。
緑の公式バッチ見逃してしまいそうです。

そこまでしっかりチェックする人は少ないのではないでしょうか。
厚労省からLINEが来た!詐欺との見分け方を分かりやすく解説!
まずは、LINE公式かどうかでニセモノを見分ける。(緑の公式バッチの確認)

次に注意することは、アンケートの調査内容。
調査内容で聞かれるのは、住んでいる地域まで。
番地や氏名を入力することはありません!
なので、クレジット番号を聞かれることは絶対にないです!
個人情報により近づいたな~と感じるモノは、住んでいる地域まで。
もしかしたら、今後本物の画面とソックリなものも出てくるかもしれません。
巧妙なものへと変わっていくかも!と心構えを持つこともニセモノを見分けるためには必要です。
公式のマークだから大丈夫だと安心しないで、妙な質問が入っていないか、そこもしっかり注意していきましょう!
厚労省からLINEが来た!本物では何を質問される?
「Q.現在の体調について教えてください」と聞かれるので、選択項目から選んでタップ。
項目は5つあり、
普段通り
37.5度以上の発熱
のどの痛みや、強いだるさ
せきがある
それ以外の不調あり
当てはまる項目をタップすると、画面が切り替わり、それぞれの項目で細かく質問が続きます。
後半のアンケートでは、
仕事内容
年齢
性別
住んでいる地区(郵便番号・市町村名まで)
これらの質問に回答し、送信したら終了です。
ちょっとでも怪しいと思ったら、一旦スルーをしてちゃんとした情報を確認できるまで待つことも大切です。
4月1日までにLINEが来なくても、また4月5日にも調査があるそうなので、そこもしっかりチェックしてください。