英語長文勉強法で躓く原因はこれ!原因解消すると英文音読もスラスラ!!

英語長文に取り組もうとすると、全然英文の意味が頭に入ってこない。

英文対策のアドバイス通りにたくさん長文問題を解いているし、和訳だってしっかりやっている。なのに成績は上がらない。

英語どころか、その勉強法にさえ躓いている状態。

どうすれば、この躓きを解消することができるのか?

それは、社会の勉強法でも教わった方法と共通していました。

参考記事 ⇒ 秀才の勉強法を試したら社会の成績が楽にUPした!

英語長文を読むことで、躓き原因を解消して英語力をつける方法を書いていきます。

スポンサーリンク

英語長文勉強法で躓く原因とは?

  • 「英語は英語のままで理解する! 返り読みをはしない!」 というアドバイスにとらわれている。
  • 単語力を付けないといけないと思っている。
  • 英語長文読解は構文を知らなければならないと思って構文ばかり取り組む。

この3つは躓きの大きな原因だと思います。その原因を解消することは大事!

返り読みをしないようにして、文頭から意味が分かる様にと勉強していても、文章の意味が全然頭に入ってこない。

英語長文を多く読んでいくと「 知らない単語は前後の文脈で推測できる 」と聞いたのに、その文脈すら理解できない。

原因は何かというと、英語の構造が分かっていないから。

そう思って英語構文に取り組んでもいまいち理解できない。

では、どうやってその構造を理解できるようになる?

構造の理解は、英語長文を読むことでつかめるが、それにはコツがあると秀才の友人が教えてくれました。

秀才の友人関連記事 ⇒ 秀才の勉強法を試したら社会の成績が楽にUPした!

 

英文構造を理解する方法

信もも
信もも

構造ってつまり構文でしょ? やっぱり、構文問題をしっかりやればいいって事?

構造(構文)を理解するには、とにかく読む!だよ。

信もも
信もも

また、それ? ってか読めないのに読みまくるのか?
単なる根性論みたいじゃん!

いやいや、そうではない。ちょっとしたコツがる。

信もも
信もも

読み方にコツもへったくれもあるのか?

ここでも社会の勉強法のように、「誰が(何が)どうした」・「誰が(何が)どうなっている」ということを注目して読むことがコツ。

信もも
信もも

和訳をしながら読むってこと? たった一行の英文でさえ和訳ができなくて困っているのに、長文全部なんて無理だよ。時間がいくらあっても足りないよ。

辞書片手に自力で和訳する必要なんてないから時間はかからないよ!

友人のアドバイスは2つの段階がありました。

英語長文の勉強の第1段階

①まず、ピリオドまでの一文を読む。( 「誰が(何が)どうした」・「誰が(何が)どうなっている」 に注意しながら)
②それに対応する日本語を読む。(ここでも同じように 「誰が(何が)どうした」・「誰が(何が)どうなっている」 に注意しながら)
③1と2を繰り返しながら長文を最後まで読む。(これを数回くり返す)

友人アドバイス通りにしてトライしてみました。

自分の頭をこねくりまわす必要なんてないので、気は楽です。それに英語長文をスラスラ読んでいるように自分で感じるので、なかなか良い気分になります。

第1段階で繰り返した長文の印象がだいぶ変わります。アルファベットの羅列のように感じていたものが、文としてのかたまりの印象になります。

この段階は、英文の構造(構文)がなんとなく理解し始める状態にするのが目的。

英語長文を読むという抵抗がだいぶ薄らいで、気楽に感じられます。

そうしたら、次の第2段階へ進みます。

 

構造(構文)が分かり始めたら、第2段階へ

ここから自力で和訳をしていきます。

第2段階はこんな感じ。

① 自力で和訳をしているというよりは、 こんな日本語だったな~という軽い感じで和訳
② 全文和訳を数回(2,3回で十分)繰り返す。

何度も繰り返して読んだ長文なので、ストレスはあまりかかりません。

初見で和訳に挑戦しようとしたときに比べて、段違いに楽に和訳ができます。(当たり前ですが)

第1段階と同じように、 「誰が(何が)どうした」・「誰が(何が)どうなっている」 に注意しながら 和訳は行ってください。

これで一つの長文問題は終了。

こういうサイクルで英語長文問題集1冊を終えます。

あとは、ここで使った英語長文問題集を数回こなすだけ。

数回こなすので、一つ一つ完璧にしなくても気にせずドンドン進めてください。

問題集の設問に関しては、解いても解かなくてもOK。数回こなしていくうちに解きたくなってきたら解いてもいいです。

2つの段階を踏んで英語長文問題集をこなすと、構造(構文)を把握・理解する力がついて初見の英語長文問題もスラスラ読めるようになります。

 

スポンサーリンク

「音読しても英文の意味が全然理解できない」もこれで解消!

上記の方法で英語長文問題集を数回こなすと、自然と頭から英文を理解することができ始めます。

完成ではありませんが「でき始める」です。

自分がこなした問題集のレベルより少し下の英語長文が、すらすら返り読みをせずに読めてきます。

これはもう嬉しくてワクワクします!

このスラスラ返り読みをせずに読める英語長文を音読に使います。

音読するとき、付属CD音声の抑揚を真似しましょうとありますが、第1段階・第2段階を経た後なら、楽に取り組めるはずです。

構造を理解し始めたら、どこで抑揚をつけた方がいいという感覚がわかります。

あとは、どんどんこなすだけ。

こなしていくうちにレベルを上げて難しい問題集へと移行すればOK!

実力は目に見えて上がっていくはずです。

まとめ

英文 ⇒ 和訳 ⇒ 英文 ⇒ 和訳 …

こうやって繰り返すだけで、英語長文を読む力は簡単に上がっていきます。

それでもあまり成果が見えないときは、使っている問題集が自分のレベルに合っていないだけです。

高校生なら、思いっきり下げて中学生レベルのものにトライするのも逆に成績UPへの近道だったりします。

英語上級者に一番役にたったテキストは?と聞いたら、

「中学生3年間の教科書!」

と即答されました。

紹介した方法を中学教科書でやっても全然問題なく成果があがると思います!

是非、チャレンジしてみてください!!

タイトルとURLをコピーしました