高校時代、やたらと勉強ができる友人がいました。
でも、ガツガツ勉強をしている姿を見たことがない。なんだか学校生活も楽しそう。私とは大違い。
そんな友人に普段から疑問に思っていることを聞いてみました。

小さいころから塾通い? 家ではずっと勉強しているの?

塾通いなんかしたことないよ。いくらなんでも、ずっと勉強だけしているわけではないよ。
その時の会話はこれくらい。
ただ単に、秀才はいいよね~てなぐらいでスルーしていました。
頭の作りが違うから仕方がないのか…。そう思ってもやっぱり気になる。
友人の頭をどうにかダウンロードできないものかな~と思って、数日後友人の勉強法を聞いてみました。
そうしたら、なかなかこれがいい!
勉強ってやみくもにド根性でするものではない!と友人は言うので、やり方をしっかり教わることにしました。
教わった方法を今回は書いていきます。社会(歴史・経済・倫理)分野での勉強方法です。
秀才の教え:とにかく読むこと!
とにかく教科書を読め!
これが友人が言ったこと。当たり前のことを読み取れること、それがコツ。
なんのこっちゃ?って思いましたが、教えてくれたからには素直に試してみました。
友人の説明はと言うと…。

モノには理屈がある。原因と結果がある。それを順序だてて文章にしてあるのが教科書!
だから、教科書をとにかく読むんだ!!

へ~そんなものか? なんだか拍子抜けだわ。ほかに簡単に用語を覚える方法とかってあるんじゃないの?
と聞きました。

そんなものあるかよ!誰がどうした。何がどうなった。そこに注目して教科書を読んでいくんだよ。教科書を信用しろ。
前後関係(原因と結果)などの流れがわかるから、覚えられる。そうやっていると、テストで芋ずるのように言葉(用語)が出てくる。

分かった。机にかじりつくことなく、教科書を読めばいいんだね~
お気楽に教科書を読んでテスト対策をしました。
教科書を読んでテストに臨んだら
テストの結果は…伸びず。っていうか悪くなった。
友人に、伸びなかったから自分に合わないなと言ったら…。

何回読んだ?

え?一回だけど。でも、ちゃんと言われた通りに原因と結果とか、誰がどうした何がどうなったと流れは把握しながら読んでいたよ。

一回って…そんな少ない回数で覚えられるのって天才かサヴァン症候群の人だけだよ!何十回も読むんだよ。

何十回?マジで? っていうか、何十回も読むなんてムリムリ!!

同じ部分を何度か読んでいくうちに、次に何が来るか自然にわかるから楽に読めていくんもんだよ。覚える気がなくても、覚えてしまっている状態になるんだから!。

え~、それ早く言ってよ~。
こんな感じのやり取りを友人としたあと、次のテスト前にもう一度「教科書読み込み方法」でトライしました。
結果は、56点⇒90点と急激な点数上昇!(先生からカンニングを疑われた)
友人の方法は秀才たちには当たり前の方法だった!
勉強法って色々あるけれど、秀才たちの方法は共通していたりします。
とにかく読めという友人の方法と同じことを言っている(書いている)ものを見つけました。
「どんな本でも大量に読める「速読」の本」(宇都出雅巳 著)
宇都出さんは勉強法や速読法に関する著書が多い方です。
この著書の中で何度も繰り返して読むことで、理解と記憶ができると述べています。
速読に関する本なのですが、根本的な勉強方法が書かれた本だと思います。
「ワンランク上の勉強法」 (こちらは 大場克彦さんのサイト)
大場さんのサイトに関しては、Yahoo!ジオシティーズでのサイトだったようで、既にサービスが終了しており閲覧ができません。残念です。
もう一度復活してほしいサイトです。
大場さんのサイトで読んで印象に残った部分を紹介します。
●わからなくても読む
「ワンランク上の勉強法」 大場克彦
●わかろうとか覚えようとか思わずに読む
●ただ読むだけでいい、というか目を通すだけでいい
こういった心構えで繰り返す。大場さんは10回読むとしていましたが、それは優秀な人に当てはまる話です。大場さんも優秀な(京都大へ進学した)方です。
その大場さんを圧倒する程優秀な友人から聞いた勉強法だったらしいです。
私の友人とほぼ同じことが書かれたサイトでした。
私が高校生だったころはネット社会ではなかったので、私の友人が大場さんの書いた内容を知るすべはないです。
なので、やっぱり秀才と言われる人たちの勉強法は共通するのだと思われます。
まとめ
とにかく読む!そしてとことん繰り返す!!
やみくもに暗記をしまくる方法ではありません。
でも、覚えられる。
私の意識を変えてくれた勉強法でした。
秀才の頭自体をダウンロードは出来なかったけれど、教科書に書かれた文章(思考過程みたいなもの)を頭に入れる方法は得られました。
副作用としては、急激な成績UPで先生からカンニング疑惑の目を向けられたぐらい(笑)
東大や京大には入れませんでしたが、気楽に勉強に取り組めるようになりましたし、大人になった今でも有効な勉強法です。
気楽に勉強に取り組めて、知識が増えるなんて楽しいです!
とにかく気負わず読むだけ勉強法、試してみませんか?